DX Blog
システムエンジニアになるには?おすすめの SE資格や AI資格を解説
システムエンジニア(SE)とは、システム開発全般(設計・開発・テスト)を担う技術者のことで、IT 系職種の中でも人気の職種です。この記事では、数ある SE資格の中でも代表的なものをご紹介します!
システムエンジニア(SE)になるには資格は必要?
システムエンジニア(SE)とは、システム開発全般(設計・開発・テスト)を担う技術者のことで、IT 系職種の中でも人気の職種です。この記事では、数ある SE資格の中でも代表的なものをご紹介します!
資格がなくても SE になれる?
システムエンジニアとして働く上で資格取得は必須ではありません。システムエンジニア向けにはさまざまな資格が存在しますが、そうした資格を全く保有せずとも現場で活躍しているシステムエンジニアも多数存在します。
一方、資格を持っておくとで様々なメリットもありますので具体的にご紹介します。
資格を取得するメリット
- バランス良く知識を習得できる
エンジニアとしての知識は現場での実践において習得することができます。その一方、担当する現場によっては習得できるスキルにどうしても偏りが生じてしまうことがあります。資格取得に向けた学習をすることで、網羅的・体系的な知識の習得ができます。
- 社内評価や昇進につながる
企業によっては、社員がシステムエンジニアの関連資格を取得することで、資格手当や合格報奨金などを受けられる制度を設けています。 知識や学習意欲があることを社内でアピールすることができ、取得した資格に関わる業務を任される機会も増えるでしょう。
- 転職にも有利にはたらく
資格を保有しているということは、その資格を取得するために必要な知識を身に付けていることの証明になります。システムエンジニアとして転職する際のアピールポイントとなるでしょう。
システムエンジニア(SE)におすすめの資格
システムエンジニア向けの資格は、国の法律に基づいて一定の社会的地位が保証される「国家資格」、企業が自社製品に関する知識や技能が一定水準以上であることを認定する「民間資格(ベンダー資格)」に大別することができます。
それぞれの代表的な資格をご紹介します。
国家資格
システムエンジニア向けの代表的な国家資格としては、経済産業省が認定する「情報処理技術者試験」が挙げられます。
基本情報技術者試験(FE)
最も基本的な知識・技能が問われる資格です。 「高度 IT 人材となるために必要な基本的知識・技能を備え、実践的な能力を持つこと」を認定するものであり、IT 系エンジニアの登竜門的な資格となっています。
応用情報技術者試験(AP)
基本情報技術者試験の上位資格で、ワンランク上の知識・技能が問われます。 出題範囲は、技術のみならず管理や経営など広い分野に及び、取得することで技術から管理まで幅広い知識と応用力を身に付けたエンジニアであることを証明できます。
システムアーキテクト試験(SA)
システムアーキテクト試験は、情報システムや組込みシステムにおける設計をしたり、システム開発を主導したりといった、システム開発の上流工程を主導する立場を目指す方に最適の資格であるといえます。
ベンダー資格
民間企業が独自に認定するベンダー資格は数多く存在するが、代表的なものとして以下が挙げられます。
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
マイクロソフト オフィス スペシャリストは、マイクロソフトオフィスや複数のアプリケーションソフトを効果的に使うことができるスキルを証明する資格です。
オラクルマスター(ORACLE MASTER)
オラクルマスターは、「日本オラクル社」が公式に運営するデータベース管理システムである「Oracle Database(オラクルデータベース)」シリーズを扱う技術力を認定する資格です。
シスコ技術者認定
シスコ技術者認定は、世界最大のコンピューターネットワーク機器開発会社である Cisco Systems(シスコシステムズ)社の製品を扱う知識とスキル、ならびにコンピューターネットワークの導入・設定・運用など、ネットワークエンジニアに必要不可欠な知識とスキルを証明する資格です。
エンジニアとしてのキャリアの選択肢
SE の業務範囲は幅広く、所属する企業・チームや携わる開発プロジェクトによって必要とされる専門性はさまざまです。これまでに比べ職種の選択肢も増えており、SE のキャリアパスは多様化しています。今後活躍し続けるためにも、知識・スキル・経験を蓄積し、キャリアプランの方向性を考えていくことが大切です。
どんな方向性を目指すか?
ここまで SE の代表的な資格をご紹介しましたが、今後需要が高まる領域で活躍するためのスキルを身に付けることも有効です。特に AI、機械学習など先端技術を担う AI エンジニア、データサイエンティストなどのいわゆる AI 人材は需要が大きく伸びている分野です。既に人材が不足する状況が続いており、2030 年には需給ギャップがさらに拡大する見通しです。
AI エンジニアを目指すなら
もしキャリアプランの 1 つとして、AI エンジニア、データサイエンティストなどの AI 人材を検討するなら、AI 業界では、日本ディープラーニング協会が主催する「JDLA Deep Learning for Engineer」(通称:E資格)が代表的な資格です。
E資格は、ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを認定するエンジニア資格試験です。 受験資格を得るためには「JDLA 認定プログラム」を受講する必要があるため、知識面だけではなく実践的なスキルも必要となります。 さらに、出題内容も専門性が高く、大学で学ぶ線形代数など、ディープラーニングなどの AI 技術のベースとなっている数学的理論を理解しておくことが前提となっています。
通常の IT 資格において、大学数学の知識が必要なものは限られており、E資格はその数少ない資格であるため必然的に取得難易度も高いと言えます。 AIを業務で活用することが求められる職種の求人では、E資格取得者を優遇するケースも増えてきているため、まずは E資格取得を目指すことも有効です。
最後に
キカガクの認定プログラム
キカガクが提供しているディープラーニングハンズオンセミナーは、JDLAよりE資格認定プログラムに指定されており、E資格取得を検討されている方におすすめです。
ディープラーニングハンズオンセミナーを受講いただく大きなメリットを 3 つ紹介いたします。
- ディープラーニングについて短期間で体系的に学べる!
ディープラーニングハンズオンセミナーでは、機械学習やディープラーニングについて理論や実装について体系的に学ぶことができます。3日間という短期間で体系的な知識を得ることが出来るボリューム満点のコースとなっています。
- 受講中は質問し放題!
受講期間中は講師に直接質問することができます。
ハンズオン形式で学ぶ事ができるセミナーとなっていますので、受講期間中(3 日間)は講師に直接質問することができます。
- E資格の対策が充実!
ディープラーニングハンズオンセミナーに参加された方皆様に、先程例題としてお見せした E資格事前学習テストをはじめ、E資格対策コースとして、20 時間分のE資格対策動画を無料で付与いたします。
ご興味のある方はぜひこちらも合わせてご覧ください。
関連記事
新着記事
2025.03.31
【事例:全社員向けアセスメント&eラーニング、専門人財向け研修】 定量的効果測定×実践的スキル習得で、真に活きるデジタル人財の育成へ!中計達成に向けたDXへの第一歩
2025.03.10
【製造業の2025年、DX人材育成の秘訣とは?】 現場で役立っている取り組みとして注目すべきは、「実践的なワークショップ」と「DXアセスメント」
2025.02.13
【事例:データサイエンティスト育成】ハイレベルな講座×実データを使ったPBLで、実践レベルのDS育成を実現
2025.01.29
【事例:DXアセスメント共同制作】DX人財育成の新基準を作る。トヨタ自動車が実現した全社規模のスキル可視化への挑戦
2025.01.06
【事例:AOAI研修】社内問い合わせ自動化システムを自身で開発!LLMとRAGを体系的に学び実務に活かす
2024.12.12
【事例:マネジメント層向けDX研修】DX推進人材との「共通言語化」で、変革が進む組織へ。静岡ガスが挑む管理職向け教育
2024.12.12
【事例:ビジネスアーキテクト育成研修】強力なプロジェクト推進力がDXを動かす!静岡ガスのDX推進人材育成戦略
2024.09.19
【事例:生成AIアイデアソン】社員の創造力で加速する生成AI活用。大日本印刷のアイデアソン好事例
2024.06.26
【事例:DXプロジェクトマネジメント研修】地域DXを担う人材を育てる。百十四銀行が取り組むDX人材育成とは