【事例:全社員向けアセスメント&eラーニング、専門人財向け研修】 定量的効果測定×実践的スキル習得で、真に活きるデジタル人財の育成へ!中計達成に向けたDXへの第一歩

DX Blog

【事例:全社員向けアセスメント&eラーニング、専門人財向け研修】 定量的効果測定×実践的スキル習得で、真に活きるデジタル人財の育成へ!中計達成に向けたDXへの第一歩

小田急電鉄株式会社(以下、小田急電鉄)では、中期経営計画でDX推進を掲げ、核の一つにデジタル人財の育成を位置づけています。

その実現の第一歩として、全社員を対象にキカガクの「アセスメント&eラーニング」を実施したほか、アプリケーション開発に関するスキルを有した人財の育成プログラムに「RFP作成ワークショップと要求定義実践コース」を導入いただきました。(2024年度 取り組みの内容)

今回は、本取り組みの内容や成果などを小田急電鉄の経営企画本部 デジタル変革推進部 課長の山田様(写真中央右)、和田様(写真中央左)にお話を伺いました。(※所属・役職名は取材当時のもの)

デジタル人財育成の背景と育成ゴール

全社員のデジタルリテラシー向上、開発ベンダーとともにデジタル化を推進できる人財の育成

デジタル人財育成に取り組んだ背景を教えてください。

山田様:

当社では中期経営計画でもDX推進を掲げ、その核となる要素の一つとしてデジタル人財の育成に取り組んでいます。

育成の方向性として複数の人財像を掲げており、本年度キカガク様には全社員が対象となる「基礎人財」と、専門人財の一つである「アプリケーション開発人財」の育成をご依頼しました。

基礎人財の育成ゴールを教えてください。

山田様:

基礎人財は、全社員がDX推進のマインド醸成とデジタルに関する基礎知識を理解することをゴールにしました。

これはDXやAI、IoTなどのデジタル領域の頻出する言葉や、できること・できないことの理解を通して、「知識」と「デジタルで日常業務を変えうる、ちょっとした気付き」がつながることを期待しているからです。

実際のデジタル変革の種は日々の業務の中にあり、その種に気づく視点は人の数だけ増えると思っています。

そのため、一人ひとりが日々の業務の中で持っている視点や気付きに、今回学んだDXに関わる知識が組み合わさることで、変革へとつながる種が生まれ、そこからDXを起こしていく可能性が高まっていくと考えています。

アプリケーション開発人財の育成ゴールを教えてください。

山田様:

本年度は「作りたいものや欲しているものは何か」を明確にして、伝える力をゴールにしました。

そもそもアプリケーション開発人財は、DXの本質である事業・業務のトランスフォーメーションの実現を目指し、デジタル化を推進するためにアプリケーション開発領域における必要なスキルセットを持った人財として設定しています。

当社の現在地として、外部の開発ベンダーの方々のお力をお借りしながらアプリケーションを作成する機会も多いです。

こういった背景もあり、当社がまず注力すべき領域を「自社しかもっていない情報を正確に伝え、自分たちが欲しているものをベンダー様とともに作り上げていく」と位置づけ、育成に取り組みました。

実施研修とキカガク選定の理由

全社員向けアセスメント×eラーニング、アプリケーション開発人財向け集合研修を実施

実施した研修の流れを教えてください。

和田様:

今年度の基礎人財向け研修は3段構成にしています。

まず1回目のアセスメントを行い、その後にeラーニングを3コース展開しました。

年度末に2回目のアセスメントを行い、どのような効果があったかを測定するという流れで実施しました。

アプリケーション開発人財については、基礎人財向けのアセスメント1回目が終わった後、アプリケーション開発人財向け研修の受講者約50名を各部署より選んでいただきました。

その方々に様々な教育を受けていただいたのですが、その中で要求定義実践コースとRFP作成ワークショップの2コースをキカガク様にご依頼しました。

客観的な現状把握と学習しやすさ、柔軟なカスタマイズ性が決め手に

キカガクアセスメントの決め手を教えてください。

和田様:

まず前提として、アセスメントは経産省のDXリテラシー標準に準拠したものを探していました。

キカガク様のアセスメントは、DXリテラシー標準に準拠しているだけでなく、次の3つがポイントになりました。

まず、今回全社員向けに実施することを踏まえ、所要時間が長すぎず、また日頃デジタルに接しなくてもストレスを感じ過ぎない難易度であったこと。

次に、設問が4択式であったり、理解していないと答えられない絶妙な時間設定など、知識が定着していないと回答できない形式であったこと。

最後に、知識面だけでなく、DXに向けたマインド面も測定できる点でした。

キカガクのeラーニングの決め手を教えてください。

和田様:

eラーニングも3つあります。

まずは買い切りが可能だった点です。

全社員向けとなるとIDごとの課金はコストの面から現実的ではなく、また多くの方がいつでも・何回でも視聴できる買い切り型で購入できることが魅力的でした。

次に、アセスメントとセットで実施できる点です。

アセスメントとeラーニングの内容が合致しているため、eラーニングでの学習効果をアセスメントで計測することが可能であることも決め手の一つでした。

最後に、1動画あたりの時間です。

1動画あたりの時間が長いと視聴が大変ですが、1動画あたり5〜10分程度という見やすい時間設定に細切れになっていたことも選定ポイントとなりました。

キカガクのアプリケーション開発人財向け研修の決め手を教えてください。

和田様:

アプリケーション開発人財向け研修は、実施したい内容とのマッチ度やカスタマイズ性が重要でした。

アプリケーション開発人財の研修を設定するにあたり、社内アンケート調査や必要なスキルの細分化を行い、スキルセットを明確にしていきました。

キカガク様の研修は、そのスキルセットに合致しただけでなく、当社に合わせてカスタマイズできるといった点が選定ポイントとなりました。

キカガクの実施までのサポートで良かったポイントはありますか?

山田様:

先程のカスタマイズにおいて、研修内で扱うワークショップや問題の中身について、柔軟にカスタマイズいただいた点です。

様々なバックグラウンドを持った受講者がいる中で、初手から難易度の高いテーマや、自身の業務や生活と接点がないテーマを扱うと、今後の学習のハードルが高くなってしまう恐れがあります。

そこで、研修内のワークショップやケーススタディを、自身の業務の延長線上や日常生活で遭遇するシーンなどを取り入れたものに変更いただきました。

こういった我々の意図を汲んでいただき、既存の研修を柔軟にカスタマイズいただいた点は大変助かりました。

実施した研修の評価や効果

学習効果として、アセスメントの平均点が10点近く向上

アセスメントやeラーニングの良かった点を教えてください。

和田様:

個人視点・会社視点で現状把握が出来た点です。

個人視点では、項目ごとの点数が出たり、会社の平均点・部署の平均点と比較することで、自分の弱みや強みが可視化され、明確になりました。

一方で会社視点では、同業他社と会社ベースで比較し、一定以上の点数(ランク)の人数を知ることで、自社の現在地を定量的に把握することができる点です。

くわえて定量的な結果がでることで、説明資料やネクストアクションの根拠になることも良かったです。

また、eラーニングは初学者向けにわかりやすかった点です。

DXとは何か?といった言葉の解説や、ITに関わる身近な事例を交えた解説などがあり、学びやすい内容だったと感じています。

アセスメントとeラーニングを組み合わせて実施して良かった点などはありますか?

山田様:

アセスメントと組み合わせて実施したことにより、2回目のアセスメントの結果が平均で約10点ほど向上する結果となりました。

ただ教育を受講して終わりだと、実際にスキルが備わったかわからないことがあります。

今回は、研修実施の一歩先である、知識の定着を定量的に測定するということにチャレンジできた点は非常に有効だったと感じており、結果としても、受講者の日頃の頑張りが目に見える形で出てきました。

そういった点を踏まえると、全社員向けデジタル人財育成に向けた動き出しの第一歩目としても、その先のアクションにつなげるモチベーションを生むためにも良かったと考えています。

現場に持ち帰るものがある、自身の業務に関わる研修

本研修結果は高評価でした。アプリケーション開発人財向けの研修の良かった点などはありますか?

山田様:

自分の所属部署や自身の業務をテーマに手を動かしながら学べ、そのテーマに具体的なフィードバックをもらえた点が効果的でした。

受講者の方々には業務時間を使って参加いただいています。

そのため、学んだことを実際の現場に持ち帰れるものが多く、「教育が単なる教育で終わらない」研修になるようにカスタマイズしていただきました。

そういった点も本研修の高評価につながったと思います。

和田様:

受講後の参加者からは「部署横断のディスカッションが視野を広げた」「要求定義での言語化の難しさに気づけた」「講師の方の経験に基づいたフィードバックが参考になった」といった声がありました。

まだ研修が終わった直後なので実業務への活用という点はこれからになりますが、自身の業務に関わるRFPを書いてもらっているので、本教育が役立ったら嬉しいですし、実際の運用に向けてサポートできる部分を実施していきたいです。

人財育成の今後の展望

全社的なDX推進を実現するための育成の強化と仕組みづくり

今後の展望について教えてください。

山田様:

基礎人財はまだまだ伸びシロがあると感じています。ですので、さらにリテラシーの向上に向けた施策を実施し、冒頭でお伝えしたデジタル変革に向けた種や気付きを増やしていきたいと考えています。

アプリケーション開発人財は、本研修等を実務に活かし、デジタライゼーションなどを促進し、DXへとつなげてもらうことを目指しています。

今回はその第一期生のような形なので、二期三期とその母集団を増やしていきたいと思っています。

こういった人財が社内に増えていくことで、基礎人財同様、デジタル変革の種が集まり、最終的にはより大きな変革であるDXになっていくと考えています。

そのための仕掛けづくりを進めていきたいです。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

キカガクでは業界業種問わず 1000 社以上の企業に導入いただき、DX 人材育成における様々な課題解決をご支援しております。

業界業種多種多様な業界 20 社以上の育成事例もご紹介しておりますので、ご興味のある方はぜひご参考ください。


どういった DX 人材を育成すればよくわからないDX 研修の内容をどうすればよいか決めきれない自社の課題を解決するような研修をカスタマイズしてほしい、などありましたら、下記フォームから弊社コンサルタントにお問い合わせください。御社の希望や予算等をお伺いし、適切な研修をご案内させて頂きます。


また、弊社キカガクが提供しているサービスの特徴やコース詳細についての資料は下記になります。コースごと学習内容の詳細やスケジュール等今回ご紹介しきれていないコースやサービスもご用意あります。DX 研修を検討されている方のご参考になれば幸いです。

新着記事

【事例:全社員向けアセスメント&eラーニング、専門人財向け研修】 定量的効果測定×実践的スキル習得で、真に活きるデジタル人財の育成へ!中計達成に向けたDXへの第一歩

2025.03.31

【事例:全社員向けアセスメント&eラーニング、専門人財向け研修】 定量的効果測定×実践的スキル習得で、真に活きるデジタル人財の育成へ!中計達成に向けたDXへの第一歩

矢印

【製造業の2025年、DX人材育成の秘訣とは?】 現場で役立っている取り組みとして注目すべきは、「実践的なワークショップ」と「DXアセスメント」

2025.03.10

【製造業の2025年、DX人材育成の秘訣とは?】 現場で役立っている取り組みとして注目すべきは、「実践的なワークショップ」と「DXアセスメント」

矢印

【事例:データサイエンティスト育成】ハイレベルな講座×実データを使ったPBLで、実践レベルのDS育成を実現

2025.02.13

【事例:データサイエンティスト育成】ハイレベルな講座×実データを使ったPBLで、実践レベルのDS育成を実現

矢印

【事例:DXアセスメント共同制作】DX人財育成の新基準を作る。トヨタ自動車が実現した全社規模のスキル可視化への挑戦

2025.01.29

【事例:DXアセスメント共同制作】DX人財育成の新基準を作る。トヨタ自動車が実現した全社規模のスキル可視化への挑戦

矢印

【事例:AOAI研修】社内問い合わせ自動化システムを自身で開発!LLMとRAGを体系的に学び実務に活かす

2025.01.06

【事例:AOAI研修】社内問い合わせ自動化システムを自身で開発!LLMとRAGを体系的に学び実務に活かす

矢印

【事例:ビジネスアーキテクト育成研修】強力なプロジェクト推進力がDXを動かす!静岡ガスのDX推進人材育成戦略

2024.12.12

【事例:ビジネスアーキテクト育成研修】強力なプロジェクト推進力がDXを動かす!静岡ガスのDX推進人材育成戦略

矢印

【事例:マネジメント層向けDX研修】DX推進人材との「共通言語化」で、変革が進む組織へ。静岡ガスが挑む管理職向け教育

2024.12.12

【事例:マネジメント層向けDX研修】DX推進人材との「共通言語化」で、変革が進む組織へ。静岡ガスが挑む管理職向け教育

矢印

【事例:生成AIアイデアソン】社員の創造力で加速する生成AI活用。大日本印刷のアイデアソン好事例

2024.09.19

【事例:生成AIアイデアソン】社員の創造力で加速する生成AI活用。大日本印刷のアイデアソン好事例

矢印

【事例:DXプロジェクトマネジメント研修】地域DXを担う人材を育てる。百十四銀行が取り組むDX人材育成とは

2024.06.26

【事例:DXプロジェクトマネジメント研修】地域DXを担う人材を育てる。百十四銀行が取り組むDX人材育成とは

矢印

オペレーターの女性
オペレーターの女性

資料請求

Document Request

DX 推進にお悩みの方はお気軽にご相談ください。


キカガクについて詳しく知りたい方

今注目のスキル可視化サービス

お問い合わせはこちら

導入企業の事例を紹介