DX Blog
E資格って実際どう?Twitterからリアルな声を紹介します!
AI やディープラーニングなど先端技術に関する資格の中でも有名な E資格ですが、費用面や難易度の面でハードルが高いと感じられている方も多いでしょう。今回は、E資格について世間ではどのような評判があるのか、Twitter から一部をご紹介します。
E資格概要
どんな資格?
E資格の「E」とはエンジニア(Engineer)の略であり、ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを認定するエンジニア資格試験です。 AIエンジニア育成を目的として「一般社団法人日本ディープラーニング協会(以下JDLA)」が創設した民間資格試験であり、正式名称「JDLA Deep Learning for Engineer」です。 日本ディープラーニング協会の設立は 2017 年であり、E資格は 2018 年からスタートした比較的新しい資格試験です。
E資格とは
日本ディープラーニング協会が運営する資格には、E資格のほかに G検定があります。G検定はジェネラリスト(generalist)として必要な AI やディープラーニングの知識を有しているかを問う検定試験があります。
- E資格は、ディープラーニングの数学的理論や実装力まで問われるエンジニア向けの資格
- G検定は、ディープラーニングの基礎知識や事業活用の理解が問われるジェネラリスト向けの検定
と分けて考えるとよいでしょう。
また、E資格を受験するためには、まず受験資格を得る必要があり、「JDLA認定プログラム」の受講が必須条件となります。認定プログラムの受講を通じて、単に知識だけでなく、AI やディープラーニングに関する実践的なプログラミングスキルを習得できます。
E資格概要
受験資格 | JDLA認定プログラムを(*1)試験日の過去2年以内に修了していること |
実施概要 | 試験時間:120分 知識問題(多肢選択式・100問程度) 各地の指定試験会場にて受験 |
試験会場 | お申し込み時に、希望会場を選択 |
出題範囲 | シラバスより、JDLA認定プログラム修了レベルの出題 |
受験費用 | 一般:33,000円(税込) 学生:22,000円(税込) 会員:27,500円(税込) |
どんな試験内容?
E資格の試験範囲は、「応用数学」「機械学習」「深層学習」「開発・運用環境」の 4 分野です。日本ディープラーニング協会の「E資格の試験範囲(シラバス)」によると、以下のようになっています。
AI に関する数学的理論から、深層学習(ディープラーニング)、開発環境まで幅広い知識が求められます。
応用数学 | 確率・統計 情報理論 |
機械学習 | 機械学習の基礎 実用的な方法論 強化学習 |
深層学習 | 順伝播型ネットワーク 深層モデルのための正則化 深層モデルのための最適化 畳み込みネットワーク 回帰結合型ニューラルネットワークと再帰的ネットワーク 生成モデル 深層強化学習 グラフニューラルネットワーク 深層学習の適用方法 距離学習 メタ学習 深層学習の説明性 |
開発・運用環境 | ミドルウェア エッジコンピューティング 分散処理 アクセラレータ 環境構築 |
難易度
E資格試験の出題範囲は上記のように多岐に渡るため、資格取得のためには多くの勉強時間を確保する必要があります。出題内容も専門性が高く、大学で学ぶ線形代数など、ディープラーニングなどの AI 技術のベースとなっている数学的理論を理解しておくことが前提となっています。通常の IT 資格において、大学数学の知識が必要なものは限られており、E資格はその数少ない資格であるため必然的に取得難易度も高いと言えるでしょう。
また、出題範囲のディープラーニングはAI技術の応用として位置付けられており、ニューラルネットワークに関する基本的な知識だけでなく、再帰的なネットワークや強化学習などの発展的な内容も勉強しなければなりません。
さらに、認定プログラムの中では、コーディングによる実装も行うため、知識面だけではなく実践的なスキルも必要となります。
E資格の評判は?
上記のように資格取得までの道のりは決して易しくない E資格ですが、世間では E資格はどのように評価されているのでしょうか。 生の声を集めることを目的として、Twitter でE資格に関するつぶやきを調査してみました。
「E資格」で検索してみた結果、つぶやきの種類としては大きく以下のように大別することができました。
- E資格取得に向けた学習進捗や試験結果に関するつぶやき
- JDLA認定プログラムへの評判に関するつぶやき
- E資格受験を検討するつぶやき
- E資格への評価に関するつぶやき
- E資格取得者のつぶやき
ここでは、E資格そのものに関する世間の見方について一例をご紹介するため、「E資格受験を検討するつぶやき」「E資格への評価に関するつぶやき」「E資格取得者のつぶやき」についていくつかご紹介します。
※あくまで今回 Twitter での検索結果から抽出しており、つぶやきの内容は投稿者の主観的なご意見であることをご留意ください(2022年3月30日時点での検索結果から一部抜粋)。
E資格受験を検討するつぶやき
最近は資格勉強より振動系のプログラム考えている方がたのしい。
— wat@Pythonブログ (@watlablog) March 25, 2022
G検定の勉強中にかなり機械学習系の記事を書いたので、E資格にも挑戦して記事を増やしたいけど、受験料高かったり、講習受けないと受験できないという点でまだ腰が上がらない。
E資格気になってるけど合格までにかかる費用が高い
— HAYA🌥️ (@haya_bsk) March 27, 2022
一陸技受験までのモチベーション確保にG検定を受けて…受かりました😊
— あき (@4afX6AnmQnNhtac) March 23, 2022
4198名の1人になります🙋♀️
…E資格も受けてみたいのですが、壁が高いんですよね。受験資格を得るまでの、金銭的な負担が大きい😓#G検定#ディープラーニング
E資格受験を検討される方の声は数多くありましたが、受験料や「JDLA認定プログラム」の受講料の費用負担、勉強に必要な時間の確保など難易度が高いと感じられている方が多い印象でした。
E資格への評価に関するつぶやき
SB様のAI人材育成、リスキリングの進め方の一端を紹介した記事でした
— 小川雄太郎 (@ogawa_yutaro_22) March 27, 2022
>AIに関する資格取得者への報奨金の付与も18年から始めている。・・・「G検定」の合格者には2万円と受検料、・・・「E資格」の合格者には4万円と受検料をそれぞれ付与しているhttps://t.co/pa46fRxVJB@JDLANews
E資格を取得するだけで即 高度なAI人材!とは思いませんが講座を通して理論や実装を学ぶので一定の知識、スキルを備えた人材と言えると思います。
— Superfly (@superfly_X) April 6, 2020
あくまで自動車免許を取得した段階であり、実際に運転が上手いかはその後の経験次第という感じだと個人的に思います。ご参考までに😃
E資格自体については肯定的な意見が比較的多かった一方で、費用対効果、即戦力として実務を遂行できるか、別の手段を通じてのスキル獲得、という観点から否定的な声もありました。
E資格取得者のつぶやき
この前受けたディープラーニングE資格試験合格してた!
— しゅがー (@Sgw22817) September 19, 2021
実際そこまで難しくはないけど一応AI系では最難関資格らしいから、これでAIの専門家を名乗れそう(笑) pic.twitter.com/SbAgnR4DVK
日本ディープラーニング協会のE資格合格
— 前 (@naoki_mae) March 11, 2021
G検定?とることなく、いきなりE資格取ってしまった
元々NWエンジニアで、AIエンジニアではないが、人工知能活用のスタート地点にいることの証明にはなる気がする
実際、めちゃくちゃ残業しながら、最近AI導入の業務もやっているので、活かせてはいるかな... pic.twitter.com/fh0mjd9T3r
E資格試験と画像認識コンペを受けてみて感じたのは、#E資格 は一応実装とかAI全般について知識はつくけど、実際仕事とかに使えるレベルまでは数倍勉強がいるなと。
— GFT (@GOgonogoe) February 20, 2021
教習所で運転習うけど実際は急カーブも危険運転も変なとこ渡る歩行者もいるから路上の練習で慣れないといけない、そんな感じ笑
E資格も受かったので就活始めます。
— げん (@gen_oiwa) March 22, 2022
やはりAI・データサイエンス分野で頑張りたい。
この分野は未経験ですが、どこかから食い込んで自分の価値を高めていく!
そうです!
— いずみん@RUNTEQ33期 (@FutureLinkIzumi) March 23, 2022
日本ディープラーニング協会が実施してるG資格またはE資格に合格すると入れるコミュニティーです😊
自分も、所属してます‼️
合格した喜びの声、キャリアアップに向けた意気込みや迷い、などが多く、E資格合格者専用コミュニティの情報などがありました。
これらのつぶやきの共通項としては以下 4 つが挙げられます。
- 資格試験の受験料や、JDLA 認定プログラムの受講料など、大きな費用負担が伴うため、自分にとって投資対効果がどうかを検討することが大切
- 認知度が広がり、資格取得を奨励、支援する会社が出てきつつあるため、自分の所属する会社で支援制度があるかどうかは確認する価値あり
- 必ずしも資格取得=即戦力というわけではないため、資格取得後も学びの継続と経験を積むことが必要
- 相当量の学習と経験を積むことができれば、必ずしもE資格を目指す必要はない。自分次第でスキルを身につけることは不可能ではないため、E資格取得が有効かどうか自身の状況に照らして考えるのが良さそう
まとめ
今回は Twitter のつぶやきから E資格に関する声をご紹介しました。資格取得には費用と時間の面で大きな負担が発生がするため、自身にとって目指すべき価値があるかじっくり検討されることをおすすめします!
E資格取得の検討に関してはこちらの記事もご覧ください。
E資格とは?
E資格が使えないって本当?
E資格は意味ない?
最後に
キカガクの認定プログラム
キカガクが提供しているディープラーニングハンズオンセミナーは、JDLA よりE資格認定プログラムに指定されています。
ディープラーニングハンズオンセミナーを受講いただく大きなメリットを 3 つ紹介いたします。
- ディープラーニングについて短期間で体系的に学べる!
- ディープラーニングハンズオンセミナーでは、機械学習やディープラーニングについて理論や実装について体系的に学ぶことができます。3 日間という短期間で体系的な知識を得ることができるボリューム満点のコースとなっています。
- 受講中は質問し放題!
- 受講期間中は講師に直接質問することができます。
- ハンズオン形式で学ぶ事ができるセミナーとなっていますので、受講期間中(3 日間)は講師に直接質問することができます。
- E資格の対策が充実!
- ディープラーニングハンズオンセミナーに参加された方皆様に、先程例題としてお見せした E資格事前学習テストをはじめ、E資格対策コースとして、20 時間分のE資格対策動画を無料で付与いたします。
ご紹介
【JDLA E資格認定講座】ディープラーニングハンズオンコース(オンライン研修)
【JDLA E資格認定講座】ディープラーニングハンズオンコース(e ラーニング)
関連記事
新着記事
2025.03.31
【事例:全社員向けアセスメント&eラーニング、専門人財向け研修】 定量的効果測定×実践的スキル習得で、真に活きるデジタル人財の育成へ!中計達成に向けたDXへの第一歩
2025.03.10
【製造業の2025年、DX人材育成の秘訣とは?】 現場で役立っている取り組みとして注目すべきは、「実践的なワークショップ」と「DXアセスメント」
2025.02.13
【事例:データサイエンティスト育成】ハイレベルな講座×実データを使ったPBLで、実践レベルのDS育成を実現
2025.01.29
【事例:DXアセスメント共同制作】DX人財育成の新基準を作る。トヨタ自動車が実現した全社規模のスキル可視化への挑戦
2025.01.06
【事例:AOAI研修】社内問い合わせ自動化システムを自身で開発!LLMとRAGを体系的に学び実務に活かす
2024.12.12
【事例:マネジメント層向けDX研修】DX推進人材との「共通言語化」で、変革が進む組織へ。静岡ガスが挑む管理職向け教育
2024.12.12
【事例:ビジネスアーキテクト育成研修】強力なプロジェクト推進力がDXを動かす!静岡ガスのDX推進人材育成戦略
2024.09.19
【事例:生成AIアイデアソン】社員の創造力で加速する生成AI活用。大日本印刷のアイデアソン好事例
2024.06.26
【事例:DXプロジェクトマネジメント研修】地域DXを担う人材を育てる。百十四銀行が取り組むDX人材育成とは