DX Blog
【DX 推進担当者必見】企業がかかえるDXの課題とは 解決策を交えて徹底解説
日本で DX が推進され始めてから数年が立ちました。ただ、まだまだ DX の推進度合いは世界と比較しても遅れており、「IT システムの老朽化」や、「DX 人材不足」等様々な課題があげられます。本記事では、DX 推進をしていく上での課題を洗い出した上で解決策を交えてご紹介いたします。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か?
DX(デジタルトランスフォーメーション)は、現代のビジネス環境においてますます重要になってきている概念です。しかし、その定義や重要性、そして必要性についてはしっかりと理解する必要があります。
DX の定義
そもそも DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、Digital Transformation の略称です。経済産業省では以下のように定義されています。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズをもとに、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
DX の重要性と必要性
DX は単に技術の導入以上の意義を持っており、競争力を保つためにはビジネスモデルや働き方、顧客体験を革新的な方法で改善する必要があります。そのため、DX は企業が自身の業績を最大化し、顧客満足度を向上させ、市場での地位を強化するために不可欠です。
また、デジタル化は現代社会における一般的な傾向であり、新しいビジネスチャンスを開拓し、従業員の働きやすさを改善し、より広範で効率的なコミュニケーションを実現するためには DX が必要です。このように、DX はビジネスの持続可能性と成長を促進するために不可欠な要素となっています。
DX の課題における前提
2025 年の崖
多くの経営者が将来の成長や競争力強化のために、DX の推進に取り組んでいますが、「既存システムが、事業部門ごとに構築されて、全社横断的なデータ活用ができなかったり、過剰なカスタマイズがなされているなどにより、複雑化・ブラックボックス化」していたり、「経営者がDXを望んでも、データ活用のために上記のような既存システムの問題を解決し、そのためには業務自体の見直しも求められる中(=経営改革そのもの)、 現場サイドの抵抗が大きい」かったりします・
いかにこれらを実行できるかが鍵となっており、克服できない場合 DX が実現できないのみでなく、2025 年以降、最大 12 兆円/年(現在の約3倍)の経済損失が生じる可能性、つまり2025 年の崖が発生してしまう可能性があります。
DX における一般的な課題
DX はビジネスの革新的な推進を可能にしますが、推進していく上で課題が複数あがってきます。これらの課題は多岐にわたり、技術的、組織・文化的、リーダーシップとスキル、セキュリティとプライバシーなど多くの面で見られます。
技術的な課題
DX における技術的な課題は数多く存在します。例えば、新しいデジタルツールやソフトウェアの導入は、従来のレガシーシステムとの互換性問題やデータ統合の課題を引き起こす可能性があります。また、新しいテクノロジーの急速な進化に組織が追いつけない場合もあります。
組織・文化的な課題
DX は単なるテクノロジーの導入を指すだけではなく、組織全体の変革を伴います。そのため、企業文化や組織構造の変更による抵抗が課題となることもあります。この抵抗は、従業員のデジタルスキル不足や変化への煩わしさから来ることが多いです。
リーダーシップとスキル不足の課題
DX を成功させるためには、組織内のリーダーシップとスキルが必要です。DX に関する専門知識を持ったリーダーが不在であったり、社員が必要なデジタルスキルを持っていない場合、DX の取り組みは困難になります。
セキュリティとプライバシーの課題
DX によるデータのデジタル化と共有は、セキュリティとプライバシーの課題も増加させます。データ漏洩やサイバー攻撃のリスクを管理し、同時に顧客のプライバシーを保護するための戦略が必要です。また、データ保護規制の厳格化に対応するための対策も求められます。
具体的な DX の課題
DX の実施に際しては、一般的な課題だけでなく、具体的な課題も見つけることが可能です。それらはレガシーシステムとの互換性、データ統合と分析、デジタルスキル不足、プライバシーとセキュリティ対策といった項目で顕在化します。
レガシーシステムとの互換性の課題
レガシーシステム、つまり古い技術やソフトウェアと新しいデジタルツールとの互換性は、DX における具体的な課題です。例えば、既存のデータベースシステムが新しいクラウドベースのソフトウェアと互換性を持たない場合、データ移行が困難になることがあります。このような問題は DX の進行を遅らせ、効率性を低下させる可能性があります。
データ統合と分析の課題
DX の大きな要素の 1 つは、大量のデータを収集し分析することです。しかし、異なるソースからのデータの統合は困難であり、一貫性と正確性を保つことが難しい場合があります。また、データの量が大きいために、適切な分析を行うためのツールとスキルが不足している場合もあります。
デジタルスキル不足の課題
デジタルスキルは DX を成功させるために必要不可欠です。しかし、組織内で必要なスキルを持つ人材が不足している場合、DX の取り組みは遅滞する可能性があります。例えば、データサイエンスや AI、クラウドコンピューティングなど、新しい技術領域に関する専門知識が不足している場合、効果的な DX を推進していくことは難しいです。
セキュリティ対策とプライバシーの課題
デジタル化が進むにつれて、プライバシーとセキュリティの課題も増加します。顧客データの漏洩や不適切な使用は、法的な問題を引き起こすだけでなく、企業の評価や信頼性にも大きな影響を与えます。また、サイバーセキュリティの脅威は日々進化しており、それに対抗するための対策を常に更新し続ける必要があります。
DX の課題を解決するための対応策
経済産業省は前章であげた様々な課題に対し、DX 推進をしていくための 5 つ対応策を公開したのでご紹介いたします。
1. 「見える化」指標、中立的な診断スキームの構築
経営者自らが、IT システムの現状と問題点を把握し、適切にガバナンスできるよう、
- 「見える化」指標の策定
- 技術的負債の度合い、データ活用のしやすさ等の情報資産の現状
- 既存システム刷新のための体制や実行プロセスの現状
- 中立的で簡易な診断スキームの構築
2. 「DX推進システムガイドライン」の策定
- 既存システムの刷新や新たなデジタル技術を活用するに当たっての「体制のあり 方」、「実行プロセス」等を提示
- 経営者、取締役会、株主等のチェック・リストとして活用
→ コーポレートガバナンスのガイダンスや「攻めの IT 経営銘柄」とも連動
3. DX実現に向けたITシステム構築におけるコスト・リスク低減のための対応策
- 刷新後のシステムが実現すべきゴールイメージ(変化に迅速に追従できるシステム に)の共有(ガイドラインでチェック)
- 不要なシステムは廃棄し、刷新前に軽量化(ガイドラインでチェック)
- 刷新におけるマイクロサービス等の活用を実証(細分化により大規模・長期に伴う リスクを回避)
- 協調領域における共通プラットフォームの構築(割り勘効果)(実証)
- コネクテッド・インダストリーズ税制(2020 年度まで)
4. ユーザ企業・ベンダー企業間の新たな関係
- システム再構築やアジャイル開発に適した契約ガイドラインの見直し
- 技術研究組合の活用検討(アプリケーション提供型への活用など)
- モデル契約にトラブル後の対応として ADR の活用を促進
5. DX人材の育成・確保
- 既存システムの維持・保守業務から解放し、DX 分野に人材シフト
- アジャイル開発の実践による事業部門人材の IT 人材化
- スキル標準、講座認定制度による人材育成
経済産業省が定めた「スキル標準」の定義や、それらに関する「DX 人材育成方法」を以下のブログでまとめておりますので、ぜひご参考ください。
まとめ
いかかでしたでしょうか。DX 推進をしていく上での課題を洗い出した上で解決策を交えてご紹介いたしました。2025 年の崖がすぐそこに迫っている中、DX の課題に対し自社の DX 推進にどのように取り組んでいくべきか、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
サービス資料のご紹介
株式会社キカガクでは、AI / 機械学習 / データサイエンス領域の研修を企業様向けに提供しています。
企業様がどういった課題を抱え、弊社研修でどう効果をあげたか等の事例や弊社講座一覧、 e ラーニングについても載せておりますのでご確認いただけますと幸いです。
目次
- DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か?
- DX の定義
- DX の重要性と必要性
- DX の課題における前提
- 2025 年の崖
- DX における一般的な課題
- 技術的な課題
- 組織・文化的な課題
- リーダーシップとスキル不足の課題
- セキュリティとプライバシーの課題
- 具体的な DX の課題
- レガシーシステムとの互換性の課題
- データ統合と分析の課題
- デジタルスキル不足の課題
- セキュリティ対策とプライバシーの課題
- DX の課題を解決するための対応策
- 1. 「見える化」指標、中立的な診断スキームの構築
- 2. 「DX推進システムガイドライン」の策定
- 3. DX実現に向けたITシステム構築におけるコスト・リスク低減のための対応策
- 4. ユーザ企業・ベンダー企業間の新たな関係
- 5. DX人材の育成・確保
- まとめ
- サービス資料のご紹介
関連記事
新着記事
2025.03.31
【事例:全社員向けアセスメント&eラーニング、専門人財向け研修】 定量的効果測定×実践的スキル習得で、真に活きるデジタル人財の育成へ!中計達成に向けたDXへの第一歩
2025.03.10
【製造業の2025年、DX人材育成の秘訣とは?】 現場で役立っている取り組みとして注目すべきは、「実践的なワークショップ」と「DXアセスメント」
2025.02.13
【事例:データサイエンティスト育成】ハイレベルな講座×実データを使ったPBLで、実践レベルのDS育成を実現
2025.01.29
【事例:DXアセスメント共同制作】DX人財育成の新基準を作る。トヨタ自動車が実現した全社規模のスキル可視化への挑戦
2025.01.06
【事例:AOAI研修】社内問い合わせ自動化システムを自身で開発!LLMとRAGを体系的に学び実務に活かす
2024.12.12
【事例:ビジネスアーキテクト育成研修】強力なプロジェクト推進力がDXを動かす!静岡ガスのDX推進人材育成戦略
2024.12.12
【事例:マネジメント層向けDX研修】DX推進人材との「共通言語化」で、変革が進む組織へ。静岡ガスが挑む管理職向け教育
2024.09.19
【事例:生成AIアイデアソン】社員の創造力で加速する生成AI活用。大日本印刷のアイデアソン好事例
2024.06.26
【事例:DXプロジェクトマネジメント研修】地域DXを担う人材を育てる。百十四銀行が取り組むDX人材育成とは