DX Blog
【DX人材になるためには?】DX 人材になる為の勉強方法をご紹介
企業のグローバル化が進み様々な産業で変革が求められる中、企業の DX(デジタル・トランスフォーメーション)への流れはますます加速しています。企業の DX 化を推進する DX 人材の育成においては各社試行錯誤しながら進めている状態です。DX 人材とは一体どのような人材を指すのか、また企業の DX を推進するための人材とはどんな知識・スキルを持つ必要があるのか。
本記事では、これらの疑問を踏まえた DX 人材になるための勉強法について紹介します。勉強するにあたって無料講座を活用したほうが効率良く学べる場合もありますのでそちらも合わせて紹介します。
DX 人材とは
そもそも DX 人材とは何を指すでしょうか。本章では DX 人材の定義と重要性について紹介いたします。
DX 人材の定義
そもそも DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、Digital Transformation の略称です。経済産業省では以下のように定義されています。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズをもとに、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
こちらを踏まえますと DX 人材とは、デジタル技術とビジネスの両方の知識を持つ人材のことと言えます。デジタル技術を活用して企業や組織を効率化し、競争力を高める取り組みができることを求められています。
DX 人材の重要性
DX を推進していくにあたり、重要なのが「DX 人材」であり、そのような人材は「採用」か「育成」で確保していくことが一般的です。
しかし、DX 人材を育成していくことは簡単ではありません。DX を実現させるには、企業全体として取り組んでいく必要性はもちろん、個人でも勉強をしていく必要もでてきます。企業としても個人としても、ビジネスパーソンが DX リテラシーを高め、DX に対してのマインド醸成を行うことで、自分事として捉えていく必要があります。
DX 人材に求められる 5 つのスキル
では、DX 人材に求められるスキルはどのようなものがあるでしょうか。本章では、経済産業省により定義された「デジタルスキル標準」に沿ってご紹介いたします。
勉強をして DX 人材になれるか
本題に入る前に、そもそも勉強をして DX 人材になれるかと疑問に思う方も多いかと思います。結論から申しますと、「DX 人材の第一歩を踏み出すこと」はできます。なぜ勉強しただけでは真の意味で DX 人材になれないかというと、DX 人材とは IT・デジタル技術を用いて企業の変革を推進できる人材を指すためです。
それは単に IT・デジタルを理解しているだけではなく、リーダーシップを発揮しそれらを事業や業務に適用できる人材でなければいけません。つまり、勉強だけで終わらず学んだことを実践に移し、企業変革を促せる人材こそが DX 人材だからです。
ではそんな DX 人材になるために、実践の場でリーダーシップを発揮し DX 推進するための第一歩を踏み出すためにどんな知識やスキルが必要なのでしょうか。ここでは DX 人材の職種と役割から逆算してご説明します。
DX 人材に求められる人材定義
経済産業省は、DX 人材に必要とされる人材類型 5 つを以下のように定義しております。自身が会社から求められている人材定義や、自身がなりたい人物像がどれにあたるのかぜひ参考としてご確認ください。
ビジネスアーキテクト | DX の取組みにおいて、ビジネスや業務の変革を通じて実現したいこと(=目的)を設定したうえで、関係 者をコーディネートし関係者間の協働関係の構築を リードしながら、目的実現に向けたプロセスの一貫した 推進を通じて、目的を実現する人材 |
---|---|
データサイエンティスト | DX の推進において、データを活用した 業務変革や新規ビジネスの実現に向けて、データを収集・解析する仕組みの設計・実装・運用を担う人材 |
デザイナー | ビジネスの視点、顧客・ユーザーの視点等を総合的にとらえ、製品・サービスの方針や開発のプロセスを策定し、 それらに沿った製品・サービスのありかたのデザインを担う人材 |
ソフトウェアエンジニア | DX の推進において、デジタル技術を活用した製品・サービスを提供するための システムやソフトウェアの設計・実装・運用を担う人材 |
サイバーセキュリティ | 業務プロセスを支えるデジタル環境におけるサイバーセキュリティリスクの影響を 抑制する対策を担う人材 |
上記の人材定義の詳細については、以下のブログでまとめておりますのでぜひご参考ください。
DX 人材になるための勉強方法
DX 人材になるためには、あなた自身のスキルを高めるための適切な学習方法と道筋を理解することが必要です。自己学習とメンターシップの両方から得られる洞察と経験は、DX 人材として成長するための基盤となります。
自己学習によるスキルアップ
書籍による自己学習
書籍は「社会人の教科書」のようなものです。初学者から実活用まで自身のレベルに合わせた書籍を参考にすることでき、忙しい人に適した学習方法です。比較的予算も抑えめなので、DX の全体像や発展的な内容を知りたい方におすすめです。
セミナーや研修への参加
経済産業省は、全ての人に学びの場を提供するべく「マナビDX」を立ち上げています。国レベルでの DX 実現に向けてデジタル人材育成に取り組んでおり、国がどのような「DX 人材」を求めていて、DX 人材に必要としているスキルを学ぶ場を提供しています。DX で現場の課題解決に取り組んでいる方におすすめです。
スクールを受講
DX 人材になるために知識やスキルを体型だって学ぶことができるかつ、講師による教育が受けられるため即戦力として活躍や転職をしたい方におすすめです。独学の際に、中々学習が進めるとができない事がでてきます。スクールによっては学習の管理や同期メンバーもいるため、費用はかかりますが挫折せず続けられることも大きなメリットです。
プロジェクトベースの学習: 実践による理解の深化
ただ単に理論を学ぶだけでなく、プロジェクトベースの学習を取り入れることで、実際の問題解決能力を向上させることができます。これは、新しいスキルや知識を実際のプロジェクトに適用することで理解を深める方法です。GitHub や Kaggle のようなプラットフォームは、実際のプロジェクトを作成したり、他の人のプロジェクトを参考にしたりするのに非常に役立ちます。
メンターシップとネットワーキング
有益なメンターシップの見つけ方
DX 人材としての学習過程は、自己学習だけでなく他者との関わりにもよります。メンターシップはこの一環として非常に重要です。経験豊富なメンターからの指導は、独学では得られない視点や経験を提供します。LinkedIn や Twitter で活動している業界のエキスパートを探し、積極的にコンタクトを取ることをおすすめします。
DX 関連のイベントとコミュニティ
DX 人材として成長するためには、同じ目標を持つ人々とのネットワーキングも欠かせません。技術系のカンファレンスやワークショップに参加すると、最新のトレンドや実践的なスキルを学び、同じ分野の人々とつながる機会が広がります。
また、オンラインのコミュニティやフォーラムも活用しましょう。Stack Overflow や Reddit のようなウェブサイトは、情報共有と問題解決のための貴重なリソースです。
オススメの学習サイト・コンテンツ
本章では、オススメの学習サイトやコンテンツをご紹介いたします。ぜひ自身にあった学習サイトをご参考いただき、学習にお役立てください。
マナビ DX
先程ご紹介いたしました、経済産業省によるすべての人にマナビを提供するために立ち上げられた「マナビDX」です。こちらは経済産業省が定義しました「デジタルスキル標準」のレベル別に講座が豊富に用意されています。DX のリテラシーから実践講座まで幅広く用意されているので、自身のレベルに合った講座を選択することができます。
リスキリングコンソーシアム
2 つめはリスキリングコンソーシアムです。マナビ DX と同様、学習の場を提供することで、一人ひとりが学び続け、ビジネスや組織にイノベーションをもたらす人材となるための支援をしているサイトです。ここでは、様々な企業による講座の提供や、就職支援、副業・フリーランス・アルバイト等の幅広いジョブマッチング機会を提供する等、全国の人々が学び続ける機会を作り出しています。
キカガク
最後は、弊社 kikagaku.ai のご紹介です。こちらの eラーニング学習プラットフォームでは、DX のリテラシー教育から実践スキルあまでを学ぶことができます。経済産業省の「デジタルスキル標準」に準拠した講座展開になっておりますので、効率よく必要なスキルを学ぶ事ができます。また、現在無料アカウント登録で以下のコンテンツが視聴可能となっておりますのでぜひご参考ください。
無料講座
学習計画の立て方と進め方
成功するための学習計画は、計画的にスキルを習得し、その進捗を評価し、適切なフィードバックを行うことです。以下にそれぞれの要素について詳しく説明します。
スキル習得の優先順位とスケジューリング
DX 人材として習得すべきスキルはたくさんありますが、全てを一度に学ぶことは困難です。そのため、自身のキャリアゴールや現在のスキルセットに基づいて、どのスキルを優先的に学ぶべきかを決定することが重要です。例えば、データ分析に重きを置くのであれば、PythonやRの習得が優先されるでしょう。
また、習得するスキルを決定したら、それを達成するためのスケジュールを作成します。時間管理アプリやカレンダーを活用し、定期的に学習時間を確保することが重要です。
学習進捗の評価とフィードバック
学習の進捗を評価し、適切なフィードバックを得ることで、学習の効率と効果を向上させることができます。例えば、プログラミングを学ぶ場合、自分でコードを書いてみたり、他人のコードをレビューしてみたりすることで、理解度を深めることができます。
また、定期的に自分自身にフィードバックを与えることも大切です。これは自分の理解度を確認し、学習計画を適宜調整するための重要な手段です。
挫折を避けるための学習テクニック
学習は長期的な過程であり、時には挫折感を覚えることもあります。そのような時には、ポモドーロテクニックのような時間管理法を使う、友人やメンターと学習経験を共有する、達成した目標を記録して励みにするなど、自分に適した学習テクニックを見つけることが重要です。
また、学習は一人で行うものではなく、他者と協力することで新たな視点や知識を得ることができます。挫折を避けるためには、自分自身の理解を深め、学習を楽しむための環境を整えることが重要です。
DX 人材への道:自身のキャリアパスを設計する
DX 人材としてのキャリアは幅広く、あなたの興味や専門性によって様々な形があります。成功への道筋は一つではなく、その可能性を理解し、自分に合った戦略を立てることが重要です。
DX 人材としてのキャリアの可能性
DX 人材としてのキャリアパスは非常に多岐にわたります。データサイエンティスト、AI エンジニア、デジタルプロダクトマネージャー、DX コンサルタントなど自身の興味やスキルセットによります。
一方、DX 人材は特定の職種だけでなく、既存の職種でもデジタル変革を推進する役割を果たすことができます。このように、DX人材としてのキャリアは、自身の興味、専門性、そして目指すビジョンによって様々に形成されます。
DX 人材として成功するための戦略
DX 人材として成功するためには、自分自身のキャリアゴールを明確にし、それに向けた戦略を立てることが必要です。自身が何を達成したいのか、どのようなスキルや経験が必要なのかを理解し、それに向けた具体的なステップを計画します。
この戦略の中には、具体的なスキルの習得だけでなく、ネットワーキングやメンターシップの活用、持続的な学習と自己啓発のための環境作りなども含まれます。そして、この戦略は一度立てたら終わりではありません。市場の動向、技術の進歩、自分自身の成長によって、常に見直し、調整する必要があります。
DX 人材として成功するためには、視野を広く持ち、常に学び、成長し続ける姿勢が求められます。そして、その全てがあなた自身のキャリアパスを設計し、デジタル変革の最前線で活躍するための基盤となります。
まとめ: DX 人材への学習に終わりがない
DX 人材になるため、また持続するための学習は一度始まれば終わりがありません。テクノロジーとビジネスの世界は絶えず進化し、新たなスキルと知識が常に必要とされます。それ故、成功するためには、絶えず学び続け、自分自身を更新し続けることが必要です。
常に学び続ける必要性
DX 人材として成功するためには、学び続けることが絶対に必要です。新しい技術の出現、業界の動向の変化、企業のニーズの進化など、変化は常に起こっています。これらの変化に適応し、競争力を保つためには、新たなスキルや知識を習得し続けることが不可欠です。
自己啓発とスキルアップを継続的に行い、新しい知識を追求することで、自分自身のキャリアとスキルセットを強化し、あらゆる変化に対応することができます。
DX人材の勉強がもたらす価値と機会
DX 人材としての学びは、個人的な成長とスキルセットの強化だけでなく、新たな機会の創出にもつながります。デジタル変革の進行により、新たなビジネスモデルやサービスが創出され、それに伴い新たな職業や役割が生まれています。
これらの新たな機会を最大限に活用するためには、新しい技術とトレンドを理解し、それらをビジネスに適用する能力が求められます。そのため、DX 人材としての学びは、新たなキャリアの扉を開くための鍵となります。
DX 人材としての学習は、終わりがないだけでなく、常に新たな価値と機会をもたらします。その学習を続けることで、あなた自身のキャリアと世界を形成する力が増すことでしょう。
目次
- DX 人材とは
- DX 人材の定義
- DX 人材の重要性
- DX 人材に求められる 5 つのスキル
- 勉強をして DX 人材になれるか
- DX 人材に求められる人材定義
- DX 人材になるための勉強方法
- 自己学習によるスキルアップ
- メンターシップとネットワーキング
- オススメの学習サイト・コンテンツ
- マナビ DX
- リスキリングコンソーシアム
- キカガク
- 学習計画の立て方と進め方
- スキル習得の優先順位とスケジューリング
- 学習進捗の評価とフィードバック
- 挫折を避けるための学習テクニック
- DX 人材への道:自身のキャリアパスを設計する
- DX 人材としてのキャリアの可能性
- DX 人材として成功するための戦略
- まとめ: DX 人材への学習に終わりがない
- 常に学び続ける必要性
- DX人材の勉強がもたらす価値と機会
関連記事
新着記事
2025.03.31
【事例:全社員向けアセスメント&eラーニング、専門人財向け研修】 定量的効果測定×実践的スキル習得で、真に活きるデジタル人財の育成へ!中計達成に向けたDXへの第一歩
2025.03.10
【製造業の2025年、DX人材育成の秘訣とは?】 現場で役立っている取り組みとして注目すべきは、「実践的なワークショップ」と「DXアセスメント」
2025.02.13
【事例:データサイエンティスト育成】ハイレベルな講座×実データを使ったPBLで、実践レベルのDS育成を実現
2025.01.29
【事例:DXアセスメント共同制作】DX人財育成の新基準を作る。トヨタ自動車が実現した全社規模のスキル可視化への挑戦
2025.01.06
【事例:AOAI研修】社内問い合わせ自動化システムを自身で開発!LLMとRAGを体系的に学び実務に活かす
2024.12.12
【事例:マネジメント層向けDX研修】DX推進人材との「共通言語化」で、変革が進む組織へ。静岡ガスが挑む管理職向け教育
2024.12.12
【事例:ビジネスアーキテクト育成研修】強力なプロジェクト推進力がDXを動かす!静岡ガスのDX推進人材育成戦略
2024.09.19
【事例:生成AIアイデアソン】社員の創造力で加速する生成AI活用。大日本印刷のアイデアソン好事例
2024.06.26
【事例:DXプロジェクトマネジメント研修】地域DXを担う人材を育てる。百十四銀行が取り組むDX人材育成とは