2019年度 NTTデータ社 AI実践研修を受講し、社内でAIに関するアドバイザーとして周りから頼られるようになった西尾さんに研修のお話を伺いました。本研修は、JDLA E資格取得を1つのゴールとして定め、研修満足度100%、受講生10名全員がE資格合格を達成した20日間の研修となります。
- 企業名:株式会社NTTデータ
- 受講生数:10名
- 日数:20日間
- 形式:オフライン対面
- 概要:社内の実データを用いた研修題材をベースに、AI・機械学習の理論から実装力までを深める実践研修
- 話し手:西尾さん(NTTデータ社)
- 聞き手:今西(キカガク)
理系で多少のプログラミング知識があった大学時代
今西
西尾さん
今西
データ分析や加工、評価というところをやっていて、モデルを構築するというよりも、その前処理や評価というところをやっていましたね。他にも音声認識などの会話の音声についての検証も実施していました。
西尾さん
今西
西尾さん
今西
また、そういった根拠に基づいてアドバイスなどもできるようになりたいと思い、今回の研修を受講することになりました。
西尾さん
今西
西尾さん
実践的な研修内容が不安から自信へと繋がった
今西
受講前、事前試験を受けたときにこのままではまずいなと思い、最低限試験で問われたことについては自分で回答できるようになろうと復習をしましたが、それ以外については研修が始まる前にあまり触れられなかったですね。
西尾さん
今西
それよりもE資格の試験のほうが不安でしたね。合否が決まるものなので、もし受からなかったらどうしようという思いが大きかったです。
西尾さん
今西
西尾さん
今西
今回の研修は、JDLAのE資格対応範囲に加えて、実データを用いた実践的な内容を詰め込んだ20日間の研修でしたが、研修内容はいかがでしたか?
特に、実際に各自で手を動かしてコーディングをすることに不安があったのですが、置いていかれたりすることもなく研修を終えることができました。
研修当時はそこまで重要性に気づかなかったのですが、研修の後半にグループで取り組んだ自然言語(とある文献)のモデル構築評価では、後の実案件でAIに携わっていく際に重要な考え方であることに気付かされるプログラムでした。
西尾さん
今西
データサイエンティストとして、データの背景にある属性というか、情報についてもきちんと考察すべきなのですが、そういったところをきちんと説明していけることが、今後の必要な力量であるということも学べました。
西尾さん
今西
自分の学習の仕方のポイントも分かったことが良かったです。
西尾さん
今西
数学とプログラミングという内容は、人によっては毛嫌いする人もいるかなと思うのですが、その部分はいかがでしたか?
私たち公共・社会基盤分野は実データを使用した案件が結構あります。会話形式のテキストデータ解析や、AIの提案とかも結構多いので、自然言語系の実データを扱う研修はあって良かったなと思います。
西尾さん
今西
よくあるところなので、そこを実際にやってみてその辺りの難しさや、なかなか上手くいかない部分もグループで共有して考察できた部分は良かったですね。
西尾さん
社内でのアドバイザー的な立ち位置へ
今西
西尾さん
今西
受講後の話に変わりますが、受講してから8か月くらい経過しました。研修で習得したスキルは実際に業務的に活かせていますか?
なので、研修でやったAIのモデル構築とか、そういったところは全然触れられていないという状況ですね。
ですが、研修でE資格を受けた際に、自身の学習方法とかもだいぶ体系化ができたので、それを応用しながらAWSなどのサービスに関する知識を習得していくという部分は応用できているかなと思います。
西尾さん
今西
そこで例えばAI OCRや、そういった技術の適用を検討するという相談を持ち掛けられたときに、私自身で今までの繋がりを使って、そういった技術の事例や、ソリューションの比較という部分を今までの案件に携わっていた方からヒアリングしています。
そこから話を取りまとめて相談元の方に報告していますね。
自分自身で調べていろいろな観点を分けて、アピールポイントのような形でプレゼンしたこともあります。
西尾さん
今西
社内ではクラウド化を検討していて、クラウドと親和性があるというところでAIも機能追加していきたいという方針になっています。そこへアドバイザー的なポジションで携わる機会が多いと思います。
西尾さん
今西
西尾さん
最後に
以上、NTTデータ 西尾さんの受講インタビューでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社キカガクは、多くの企業様向けに研修の実績があります。
こちらの記事を読んで、もし同様の課題や悩みがありましたら、遠慮なくご相談ください。
また、株式会社キカガクの紹介から、研修の提供事例まで幅広くのった資料をご用意しています。
企業様がどういった課題を抱え、弊社研修でどう効果をあげたか等の事例や弊社講座一覧、 e ラーニングについても載せておりますので、皆様のご参考になれば幸いです。