DX リテラシー標準とは?本標準に沿ったポイントや教育方法をご紹介!

DX Blog

DX リテラシー標準とは?本標準に沿ったポイントや教育方法をご紹介!

「DX リテラシー標準」とは、全てのビジネスパーソンが身につけるべき能力・スキルの標準のことです。経済産業省は、「DX リテラシー標準」策定のねらいについて、以下のように説明しています。

働き手一人ひとりが「DXリテラシー」を身につけることで、 DXを自分事ととらえ、変革に向けて行動できるようになる

DX という言葉が広がり始めて数年経ちますが、まだまだ社会に浸透しきっておらず一部の企業や個人が推進している形です。その要因として、「DX を自分事と捉えられていない」「どのような知識が必要か分からない」等、様々な事があげられます。

本記事では、「DX リテラシー標準」の定義や意味、DX リテラシーが求められる背景、企業が導入する上でのポイントを解説します。「DX リテラシー標準」のベースとした学びを検討している企業の人材育成の方、経営者、マネジメント層の方は、せひ参考にしてください。

DX リテラシー標準とは

「DX リテラシー標準」とは、全てのビジネスパーソンが身につけるべき能力・スキルの標準のことです。現在注目を集めているきっかけとして経済産業省が 2022 年 3 月に公表したこと、また 2022 年 12 月には「DX リテラシー標準」と「DX 推進スキル標準」の 2 つで構成された「デジタルスキル標準」が公開されたことにより、非常に注目されています。

経済産業省は、DX リテラシー標準策定のねらいとして、以下のように説明しています。

ビジネスパーソン一人ひとりがDXに関するリテラシーを身につけることで、DXを自分事ととらえ、変革に向けて行動できるようになる

出典:デジタルスキル標準 ver.1.0

DX に関しての知識やスキルがない状態で、DX 推進を促したり、DX に関連した学習をしても「自分事」として捉えることは難しいでしょう。「なぜ DX を推進していくのか」、「DX を推進していかないとどうなるのか」、「DX をどのように活用していくのか」等、DX リテラシー標準に沿った知識やスキルを身につけることで、身の回りにある課題に気づき、解決に向けて行動ができるようになるのが「DXリテラシー標準」の策定のねらいです。

DX リテラシーが求められる理由

「DX リテラシー標準」の策定にいたった理由はどのようなものがあるでしょうか。これには大きく 2 つの理由があります。

日本企業における DX 推進の重要性

昨今、デジタル技術の進歩が目覚ましく産業構造自体が大きく変化しています。このような進歩に対応するためには、DX を実現していくことが重要課題となっています。その中でも DX の推進度は日本が諸外国の中でも大きく遅れをとっており、その要因の一つとして DX を推進していくための素養や専門性を持った人材が不足していると言われています。

以下の画像は、日本と米国との「DX を推進する人材の「量」の確保」について集計したデータですが、日本にて DX 推進人材が不足していると感じている割合が 80 % 以上と米国と比較してもかなり高いことがみてとれます。

出典:DX白書2023 第4部 デジタル時代の人材

また、「DX を推進する人材の「質」の確保」においても、 不足してると感じている割合が 80 % 以上となっており、「量」と「質」ともに不足していると考えている人がほとんどです。

DX 推進における人材の重要性

2 つめは、「DX 推進における人材の重要性」です。DX 推進していく上で重要なのが「DX 推進人材」であり、そのような人材は「採用」「育成」で確保していくことが一般的です。ただ、前章でもお伝えした通りDX 推進人材は不足しているため、「採用」を進めながら「人材」を育成していくことが重要となってきます。

しかし、DX 推進人材を育成していくことは簡単ではありません。DX を実現させるには、企業全体として取り組んでいく必要があります。そのためには、経営層含むビジネスパーソンが DX リテラシーを高め、DX に対してのマインド醸成を行うことで、自分事として捉えていただく必要があります。

DX リテラシーが低いことにおける課題

では、DX リテラシーが低いビジネスパーソンが多い場合、どのような問題が起きるでしょうか。本章では、その弊害についてご紹介します。

コミュニケーションコストの増加

様々な業務を行ううえで、複数の人が関わる場合はコミュニケーションが必須です。しかし、DX リテラシーが低いことによりコミュニケーションコストがかかり多大な時間をようしてしまうことが多々あります。ビデオ会議等のツールによるコミュニケーションの特性を DX リテラシーが低いため理解できず、コミュニケーションコストが増加してしまうこともあります。

生産性の低下

DX を業務に活用し、業務の効率化、生産性向上を図る DX 化は企業にとっては必須の課題です。しかし、DX 化も DX リテラシーが低いことが要因でうまく進まないことが多々あります。FAX による伝達、紙面でのやり取り、PC が適切に使用できず手作業での長時間労働が蔓延すること等が起こり、生産性の低下につながっていきます。

変化への対応

デジタル技術がすごいスピードで進歩していく中で、それらを扱える側の進歩も求められます。DX リテラシーが低いかつ「自分事」として対応していく姿勢がないとあっという間に時代の変化に取り残されてしまいます。

DX リテラシー標準の全体像

本章では、前章で話した DX リテラシーが低いことにおける課題を解決すべく策定された「DX リテラシー標準の全体像」をご紹介いたします。

DXリテラシー標準の全体像として、大きく「マインド・スタンス」、「Why (DX の背景)」、「What(DX で活用されるデータ・技術」、「How(データ・技術の利活用)」の項目で定義されています。

出典:デジタルスキル標準 ver.1.0

DXリテラシー標準の項目詳細

こちらでは、DX リテラシー標準の項目を一部ご紹介いたします。ざっくりと項目別に何を学び、何をゴールとするのかをまとめておりますので、ご参考いただけますと幸いです。

大項目      

項目

学習のゴール

マインド・スタンス

・変化への対応

・顧客・ユーザーへの共感

・常識にとらわれない発想

・柔軟な意思決定

・事実に基づく判断

社会変化の中で新たな価値を生み出すために必要なマインド・スタンスを知り、自身の行動を振り返ることができる

Why

・社会の変化

・顧客価値の変化

・競争環境の変化

人々が重視する価値や社会・経済の環境がどのように変化しているか知っており、DX の重要性を理解している

What

・社会におけるデータ

・データを読む、説明する

・データを扱う、判断する

・AI、クラウド

・ハードウェア、ソフトウェア

・ネットワーク

DX 推進の手段としてのデータやデジタル技術について知っている

How

・活用事例

・ツール活用

・セキュリティ

・モラル

・コンプライアンス

データ・デジタル技術の活用事例を理解し、その実現のための基本的なツールの活用方法を身につけたうえで、 留意点などを踏まえて実際に業務で活用できる

DX リテラシー標準に沿った学びよる効果

DX リテラシー標準に沿った学習による効果を経済産業省は以下と説明しており、DX 推進におけるボトムアップを図ることができると示唆しています。

  • 本標準に沿って学び、DX リテラシーを身につけた人材が増えることで、DX を加速することができる
  • まだ DX に本格的に取り組んでいない企業・組織やビジネスパーソンも、将来的な DX の取り組みに備えてリ テラシーは身につけておくことが望ましい

これからもデジタル技術が進歩していく中で、DX のリテラシーを身につけていくことはとても重要であり、かつ企業単位ではなくビジネスパーソン個人として取り組んでいくことが必要です。

また、DX リテラシー標準に沿って学んだ人材が増加した組織・企業イメージとして以下の図で説明しており、DX リテラシーが向上することで自社としての DX の方向性を思案 し、社員に示すことができるようになったり、他部署の DX 推進人材とのコミュニケーションコストが下がったりと様々な事が好転していくと示唆しています。

DX リテラシー標準の活用方法

経済産業省は、組織・企業、個人、教育コンテンツ提供事業者を DX リテラシー標準の主要なユーザーと想定し、それぞれの立場に合わせた活用方法等を示しています。

組織・企業

・社員に対して、DX に関するリテラシーを身につけさせるうえで、その育成体系を検討するうえでの指針として活用する

・自社としての DX の方向性を検討する材料として活用し、方向性を踏まえて DX リテラシーを身につける必要性を経営層や社員に示す

個人

・DX に関する記事、書籍、学習コンテンツ等が巷に多く存在する中で、自ら学ぶ内容を 選択し、学びを体系的に設計するための指針として活用する

教育コンテンツ提供事業者

・DX リテラシーに関する教育コンテンツを整備し提供するうえで、どのような内容を広くビジネスパーソンに伝えるべきか検討する指針として活用する

参照:DX リテラシー標準 ver.1.0

また、大項目別の学習のゴールや、学習のゴールに向けた活用イメージも合せて掲載いたしますのでご参照下さい。

DX リテラシー標準に沿った育成方法のご紹介

DX リテラシーを身につける方法として、DX を推「人材定義」「リテラシー教育(eラーニング)」についてご紹介いたします。

1.人材定義

DX 人材育成を進めていく上で、現状の把握はかかせません。あるべき人物像の定義するために、ミッション・ビジョン・戦略のヒアリングをし、これらを踏まえたうえで計画のスコープの定義をしていく必要があります。

ここでは人材定義・育成のポイントを 3 点を課題と対策を交えてご紹介いたします。

想定される課題

対策

①計画より運用の重要性

  • 全部署のあらゆる可能性を考慮することで発散状態に陥る、またスピード感が失われプロジェクト が収束しない
  • ⼈材定義が複雑となり、運⽤で耐えられない
  • 計画はあくまで計画とし、運⽤段階で常にアップ デートされ続けることを想定
  • シンプルで分かりやすい枠組みを構築し、参画し やすい⼈材育成計画を策定

②実活用から逆算して設計

  • 表⾯的なスキル定義に留まり、資格取得などに注 ⼒してしまう
  • 育成を⾏っても実務で活⽤できない
  • 実活⽤から逆算された⼈材定義、育成ロードマッ プの策定
  • 選抜メンバーに関しては実課題へ取り組みを育成 計画の段階で組み込む (Project Based Learning)

③アセスメント&可視化

  • ⼈材の定量評価、研修効果測定が⾏われず PDCA が回らない
  • ⼈物像・階層ごとで適切にアセスメントできない
  • 全社員アセスメントとは別に各⼈物像、階層を分けてスキル可視化を実施
  • プラットフォームを活⽤し可視化された情報を育 成担当者が常に部署単位で把握

2.リテラシー教育

DX を推進する上で大切なことは、全社一丸となって進めていくことが非常に重要です。事業部毎に進めていくこともできますが、本質的な解決にはならないため、経営層を含むビジネスパーソンが DX リテラシーを高めていく必要があります。

現在、経済産業省がだしている デジタルスキル標準というものがあり、今回ご紹介した「DX リテラシー標準」に沿った学習をすることがオススメです。また、全社員に対してオンライン・オフラインで学んでいただくことは大変なので、e ラーニングで学ぶことが一般的です。学んで終わりではなく、しっかりとスキルが身についたかを定量評価をするアセスメントを活用する会社も増えてきております。

※参考:全社員向け DX リテラシーアセスメント

今回は、「DX リテラシー標準」に沿った箇所をご紹介いたしました。「DX 推進スキル標準」まで気になる方がいらっしゃいましたらお気軽にお問合せください。

まとめ

本記事では、「DX リテラシー標準」について、定義から DX リテラシーが求められる理由と課題、そして DX リテラシー標準の全体像から身につける方法までをご紹介いたしました。ぜひこちらの記事をご参考いただき、DX リテラシーを向上すべく行動にうつしてみてください。最後までお読みいただきありがとうございました。

DX に取り組むにはまず全社員のスキル可視化が重要

昨今 DX 推進の重要性が叫ばれていますが、そのためにまずは全社員の DX スキルを可視化し現在の状況に合った DX 施策を打つことが重要です。

キカガクでは、DX リテラシー標準に準拠した社員の DX スキルを定量評価する「全社員向け DX リテラシーアセスメント」を提供しています。

個人のリテラシーレベルを可視化することで必要な人材要件を定義できるようになり、人材育成のための研修を効果的に行うことが可能です。

現在「全社員向け DX リテラシーアセスメント」の無料体験を提供しています。

DX 推進のためにまず社員のリテラシーレベルを可視化したい担当者の方はぜひ無料体験にお申し込みください。

新着記事

【事例:アセスメント&データ利活用人財育成】 株式会社西武ホールディングス:研修を研修で終わらせないための「アセスメント&カスタマイズ研修」〜育成導入担当者編〜

2024.03.29

【事例:アセスメント&データ利活用人財育成】 株式会社西武ホールディングス:研修を研修で終わらせないための「アセスメント&カスタマイズ研修」〜育成導入担当者編〜

矢印

【事例:アセスメント&データ利活用人財育成】 株式会社西武ホールディングス:研修を研修で終わらせないための「アセスメント&カスタマイズ研修」〜受講生インタビュー編〜

2024.03.29

【事例:アセスメント&データ利活用人財育成】 株式会社西武ホールディングス:研修を研修で終わらせないための「アセスメント&カスタマイズ研修」〜受講生インタビュー編〜

矢印

【事例:ビジネスアーキテクト研修】 株式会社イトーキ:デザイン思考×DX企画立案×生成AIでDXを活用するビジネスアーキテクト人財育成へ〜受講生インタビュー編〜

2024.03.22

【事例:ビジネスアーキテクト研修】 株式会社イトーキ:デザイン思考×DX企画立案×生成AIでDXを活用するビジネスアーキテクト人財育成へ〜受講生インタビュー編〜

矢印

【事例:ビジネスアーキテクト研修】 株式会社イトーキ:デザイン思考×DX企画立案×生成AIでDXを活用するビジネスアーキテクト人財育成へ〜育成導入担当者編〜

2024.03.22

【事例:ビジネスアーキテクト研修】 株式会社イトーキ:デザイン思考×DX企画立案×生成AIでDXを活用するビジネスアーキテクト人財育成へ〜育成導入担当者編〜

矢印

【事例:データサイエンティスト研修】 静岡ガス株式会社:実データ・実課題を扱った研修で、初学者から約半年で育成〜育成導入担当者編〜

2024.03.14

【事例:データサイエンティスト研修】 静岡ガス株式会社:実データ・実課題を扱った研修で、初学者から約半年で育成〜育成導入担当者編〜

矢印

【事例:データサイエンティスト研修】 静岡ガス株式会社:実データ・実課題を扱った研修で、初学者から約半年で育成〜受講生インタビュー編〜

2024.03.14

【事例:データサイエンティスト研修】 静岡ガス株式会社:実データ・実課題を扱った研修で、初学者から約半年で育成〜受講生インタビュー編〜

矢印

【事例:データサイエンティスト研修】東芝デジタルエンジニアリング株式会社:初学者からデータ利活用人材育成

2023.12.04

【事例:データサイエンティスト研修】東芝デジタルエンジニアリング株式会社:初学者からデータ利活用人材育成

矢印

# DX# データサイエンティスト# 導入事例# リスキリング
【事例:ChatGPT 研修】合同会社 DMM.com / 合同会社 EXNOA:AI 活用を推進するための生成 AI 活用の第一歩

2023.11.07

【事例:ChatGPT 研修】合同会社 DMM.com / 合同会社 EXNOA:AI 活用を推進するための生成 AI 活用の第一歩

矢印

# DX# 導入事例
G検定の問題集で一番おすすめなのはどれ?合格者が推薦する書籍とは

2023.10.04

G検定の問題集で一番おすすめなのはどれ?合格者が推薦する書籍とは

矢印

# G検定
オペレーターの女性
オペレーターの女性

資料請求

Document Request

DX 推進にお悩みの方はお気軽にご相談ください。


キカガクについて詳しく知りたい方

今注目のスキル可視化サービス

お問い合わせはこちら

導入企業の事例を紹介